食材宅配サービスを比較してみようと思います。
新型コロナウイルスや地震災害における緊急の対策として、食材宅配サービスの需要が大きく伸びています。
こうした緊急時の対策だけではなく、食材宅配をネット注文できるネットスーパーは、食費が節約できると主婦の注文も増えてきました。
調理する時間がないが一人住まいの方や、シニアや高齢者夫婦にも便利なサービスとしてネットスーパー型の食材宅配サービスの人気は高まっています。
では、食材宅配サービスとは何か?
本当に食費や時間を節約できて、美味しい食事ができるのか?

このページでわかる情報
食材宅配サービスの魅力を比較
食材宅配サービスとは、インターネット上の食材宅配通販のことで、WEBサイトから注文を受け、自宅まで食材を配達してくれる宅配サービスです。
24時間いつでも好きな時に買い物ができ、即日もしくは翌日には商品が届きます。
自宅から一歩も出ることなく、買い物を済ませることができるので、お年寄りの方や、買い物に行く時間のない方や、子どもがまだ小さくて連れて出るのは大変という方には、食材宅配サービスはとても助かるものです。
また、宅配してくれるので、お米やドリンク類などの重いものや悪天候時などのお買い物に便利な宅配サービスです。
初めて食材宅配サービスを利用する人が、あれこれ迷わないでいいように、食材宅配サービスを実食した主婦三人組が、人気の食材宅配サービス会社の長所、短所など相互的に比較してランキングしています。
食材宅配サービスはこんな方におすすめ
小さいお子さんがいる方
小さいお子さんがいると、買い物にゆっくり時間がかけられませんよね。
お子さんを抱っこしていたり、ベビーカーを押していたら、買い物カゴを持つことすら大変です。
でも、食材宅配サービスなら自宅でゆっくりと商品を選べるし、もちろん配達もしてもらえます。
高齢者がいるシニア家庭の方
近所にスーパー・コンビニがない60歳以上のシニア家庭。
重い水や米を買い出しに行くのも大変だと思います。
ご家族の介護でゆっくりと買い物をする時間がない方
ご家族に介護が必要な方がいると、家に置いて出掛けることもままなりませんよね。
買い物中も心配でしょう。出掛けられてもゆっくりと時間をかけて選べません。
そんな場合も食材宅配サービスなら安心して買い物ができます。
昼間は仕事で買い物に行けない方
日中フルタイムで働いていたら、疲れて買い物も辛いでしょう。
帰り際に慌てて買うのも、混んでいるスーパーに寄るのも嫌なもの。
買い物に出掛ける気分になれなくても、食材宅配サービスなら自宅から注文ができます。
休みの日や夕食後のゆっくりした時に注文しておけば、希望の時間に商品が届くので助かりますね。
大家族なので、買い物の量が多いという方
家族が多いと、必然的に買い物の量も多くなるもの。
たくさんの荷物を抱えて帰るのはけっこう大変です。
かといって、何度も行くのも面倒でしょう。
食材宅配サービスを利用すれば、どんなに重くても多くても商品を配達してもらえるので買い物が楽になります。
食材宅配サービスの種類や利用法を比較
食材宅配サービス各社の特徴、入会金、宅配エリア、配達日、送料、注文方法など、使ってわかった!
詳しい情報を満載! これで、各社の特徴が一目でワカル!!
食材・宅配サービス
ネットスーパーの草分け的存在。
らでぃっしゅぼーや、おいしっくす、大地を守る会、パルシステム、タイヘイなど人気5社を紹介。
大手にないキメ細かなサービスや素材のこだわりに安心があります。
スーパー・コンビニ系
イオン・イトーヨーカードー、西友、ダイエー、サミネットスーパーなど全国展開の大手ネットスーパーを紹介。
会員登録や配送料・配送区域などが一目でわかります。特典やポイント付与も魅力です。
食事宅配・デリバリー
忙しい共働き家庭や、シニア家庭に人気の調理済み食事を宅配します。
ヨシケイ、タイヘイ、ワタミ、セブンミール、日清医療食品など紹介。
オーダーメニューも可能で、親近感溢れるサービスに訪問を心待ちにする人も。
食材宅配サービスをお得に利用する入門ガイド
食材宅配サービスのメリット
いつでもどこでも注文できる
食材宅配サービスの一番のメリットは何と言ってもいつでも・どこでもお買い物ができること。
パソコンやスマホから簡単に注文することができ、早ければ朝注文したのに夕方届くことだってあります。
また、病気や怪我で家を出るのも難しいというときにも、わざわざ買いに行く必要がないですし、お買い物に慣れていない旦那に買ってきてもらってケンカになってしまう心配もありません。(笑)
田舎に住んでいて車で行く距離にしかスーパーやショッピングモールがないときも、買いに行く手間もなく時間の節約にもなります。
即日でもってきてもらえる
食材宅配サービスには「大手スーパー」と「食材宅配」の2種類がありますが、「大手スーパー」のネットスーパーなら即日で配達してもらうことも可能です。
毎日忙しく働いていて「そういえば食材全然なかった!でも、買いに行く暇がない」というときも、午前中に注文しておけば、夕方~夜にかけて配達してもらうことができるので、万が一にも助かります。
あまりない機会かもしれませんが、あまりないからこそ本当にピンチなときに助かるんですよね。
追加やキャンセルなどもネットで簡単にできるので、気軽に注文することができます。
支払いもラク!お得!
食材宅配サービスでも利用すれば、利用限度額に合わせてポイントが貯まるのでお得!
さらに、クレジットカードや銀行引落としで支払うことができるので決済もらくらく♪
スーパーに買いに行くと小銭などをわざわざ出さないといけないから、かなり手間を省くことができます。
もちろん価格が実店舗よりも高いということはありませんし、品質が劣っているということもありません。
また、食材宅配サービスによってはネットでしか買えないお得商品があったりもします。
食材宅配サービスとご近所のスーパーとの比較
もともと中堅どころのスーパーマーケットが、便利なサービスとして開始したと言われるネットスーパー。
ネットでの買い物が一般的になってきたことで、大手スーパーマーケットチェーンもこぞって参入してきました。
便利さではどこも変わらないように思える食材宅配サービスですが、では食材宅配サービスと地域密着型のネットスーパーとではどう違うのでしょう?
比較することで、より自分や家庭のライフスタイルに合う食材宅配サービスが見つかるかもしれませんね。

まず、TVCMでもおなじみの大手スーパーマーケットチェーンのネットスーパーは、何よりも扱う商品数が最大の魅力でしょう。
生鮮食品から日用品、ベビー用品、医薬品、衣類など数万点という商品があります。
揃わないものがほとんどないと言えるくらいの品ぞろえで、しかも最短で当日配達が可能です。
全国に展開しているので、どこでも同じ商品が手に入れることができます。地域にもよりますが、1日に7便という幅広い時間帯を選べるというのも嬉しいですね。
それに対して地域密着型のネットスーパーは、配達エリアや商品数では大手に敵わないものの、小ささを生かした親しみやすさと対応力で、ファンを増やしています。
狭いエリアであるがゆえに、注文してくるお客さんは、実店舗にも通っている方が多いです。
近所にあって勝手知ったるお店に並んでいる商品なら、生鮮食品からお惣菜、日用品までどんなものでも気軽にお願いできるし、安心感が違いますよね。
想像していたものと違う!などという、ネット販売にありがちな失敗も少ないでしょう。
また、近場のお宅が多く、大手ほど配送コストもかからないことから、最低注文金額も1,000円以上など低めでもお願いでき、配送料がサービスになる金額も低め設定になっています。
配送料が注文のネックになっているお客さんも少なくないので、これは大きなアドバンテージですね。
食材宅配サービス入会について
食材宅配サービスの利用にあたっては、入会費や月額利用料金は基本かかりません。
商品の価格も実店舗とほとんど変わらず、誰でも気軽に利用できます。
ここでは、食材宅配サービスのサービスの基本的な流れについてご説明します!
1まずは会員登録(利用登録)を行ないます。
利用したい食材宅配サービスの配達エリアを確認した上で、名前や住所などの個人情報を入力しましょう。
2ログインして買い物をします。
会員登録を行なったら、すぐにログインして買い物をスタートすることができます。
欲しい商品を選んで数量を指定し、買い物かごに入れます。購入したい商品をすべて買い物かごに入れたら、お届け日と配達時間の指定をしましょう。
3支払方法を指定して、注文を完了します。
注文内容を確定したら、次は支払い方法の指定です。支払い方法は、それぞれの食材宅配サービスにより選択肢が異なりますが、通常は、クレジットカードか代金引換から選ぶことになります。
商品券や電子マネー、ポイントが使えるネットスーパーもあるので、ニーズによって使い分けてください。
4注文した商品が届きます。
購入した商品は、指定した住所まで指定した時間に配達されます。
ネットスーパーでは生鮮食品を扱うため、基本は手渡しですが、宅配ボックスや玄関先などへの留め置きサービスを行っているネットスーパーもあります。
不在がちな方は確認して利用すると良いでしょう。
食材宅配サービスの配達方法と配送料
食材宅配サービスの配達方法と配送料についてお知らせします。
配達にあたっては、お届け希望日や時間帯を指定することができます。
即日もしくは翌日の配達が可能で、1日に2~5便が出ています。
1日の配送便が多いと、指定時間が細やかで時間帯も選びやすく、夜遅くまで配達してくれる場合もあります。
基本は直接の受け渡しですが、不在の場合でも宅配ボックスや留め置きサービスが可能なネットス―パーもあります。
食材宅配会社によっては、注文を受けてから生鮮加工センターで加工し、そのまま配達してくれるところもあるので新鮮な食料品が手に入れることもができるのです。
配送料については食材宅配会社によって異なり、完全無料から安いところでは105円、主には300円~500円前後が相場で、エリアによって配送料が異なる場合もあります。
一定の金額以上の買物で配送料が無料になるサービスは多くの食材宅配サービスで実施しているので、賢く利用したいですね。
配達方法と配送料で便利さに差がつくこともあるので、食材宅配サービスを選ぶ際にはよく確認するようにしましょう。
食材宅配サービスの選び方
食材宅配サービスを利用したいけれど、どれを選べばいいのか分からないという人のために、食材宅配サービスの選び方について解説します。
1配送時間から選ぶ
留め置きサービスのある食材宅配サービスは少なく、基本的には手渡しのみになります。
時間帯が決まっているとはいえ、いつ届くか分からない商品を待つのが嫌な方は、配達時間の区分が多く1つの時間帯が短いス―パーが便利です。
また、仕事などで遅く帰宅する方は、夜10時まで配達OKなどの夜間配達サービスのあるスーパーを選ぶと良いでしょう。
2支払い方法で選ぶ
食材宅配サービスでの料金支払いは、クレジットカード払いと代金引換(代引き)がメインですが、提携している電子マネー払いやポイント払い、商品券が使えたり、口座振り替えに対応している場合もあります。
特にポイントを貯めたい方など、選択肢が多い方が何かと便利ですよね。どうせ払うなら、お得に払いたいもの。希望の支払方法があるかどうかで選ぶのも当然でしょう。
3配送センターで選ぶ
食材宅配会社によっては、野菜や肉や魚といった生鮮食品は、当日に加工したものを配送センターから直送するようにしているスーパーもあります。
配送センター直送の新鮮な食品を購入したい方にはおススメです。
4特典で選ぶ
食材宅配会社には、実店舗と同価格のところもあれば、ネット限定の価格設定をしているところもあります。
このような独自の商品やセールなど、食材宅配サービスの特典で選ぶのも良いでしょう。
また、ポイント制度を導入しているところもありますから、ポイントを利用して買い物ができたりするのも特典と言えますね。
食材宅配サービスのメリット
- WEB上でゆっくりと商品を探せるので、必要なものだけを吟味できる
- 時間を選ばず、いつでも好きな時に注文ができる
- お店へ足を運ばずに買い物ができる
- 長い列のレジに並ぶ必要がない
- 重い荷物を自分で持ち帰る必要もなく、自宅や指定した場所に届けてくれる
- 好きな時間に配達してもらえる
- 生鮮食品から日用品、衣類など品揃えが豊富
- ネットスーパーだけで日常の買い物を済ますことができる
食材宅配サービスのデメリット
- 一部の送料無料実施店をのぞき、一定額以上購入しないと配送料がかかる
- 代引き手数料がかかる場合がある
食材宅配サービスのまとめ
WEBサイトから注文するだけで、欲しい商品を届けてくれるネットスーパーはとても便利なサービスです。
デメリットもありますが、そんなに問題にするようなことでもなく、慣れれば本当に便利でお得なサービスです。